2012年11月01日
大室古墳芝生管理
松代にある史跡大室古墳群の芝刈りと施肥を行いました。
今年最後の芝刈りです。
最後に緩効性の肥料を捲きました。
今年の芝生管理は全6回の芝刈りと全3回の人力除草、全3回の施肥で全て終了しました。



今年最後の芝刈りです。
最後に緩効性の肥料を捲きました。
今年の芝生管理は全6回の芝刈りと全3回の人力除草、全3回の施肥で全て終了しました。
Posted by 緑の専門家 at
10:30
│Comments(0)
2012年10月16日
若里多目的広場生垣剪定
ビッグハットの臨時駐車場として利用される、若里多目的広場のヒイラギ、アベリア、オオムラを剪定しました。

合わせて草刈りもして、見えなかった縁石をくっきりと出して、根もとの落ち葉も綺麗にすると見違えました。

生垣がぼさぼさだったので、空き缶やゴミが捨てられていていました。
サッパリと透かしたのでゴミが捨てられない事を願います。
合わせて草刈りもして、見えなかった縁石をくっきりと出して、根もとの落ち葉も綺麗にすると見違えました。
生垣がぼさぼさだったので、空き缶やゴミが捨てられていていました。
サッパリと透かしたのでゴミが捨てられない事を願います。
Posted by 緑の専門家 at
17:25
│Comments(0)
2012年08月20日
腐朽街路樹伐採
三本柳の街路樹であるカツラですが、幹の一部が枯れてしまっている木があります。
ちょうど馬の蹄鉄のような形で、内側が枯れてしまっています。
天候が不安定ですので、強風で倒木がの危険性がある為、伐採という形になりました。
続きを読む
Posted by 緑の専門家 at
17:54
│Comments(0)
2012年08月06日
街路樹管理
先日、街路樹の害虫防除を行いました。

今年は、長野県病害虫防除所よりアメシロ大量発生注意報があったのですが、異常気象のせいかわかりませんが、一斉に発生せずにちょこちょこと発生し続けています。
アメリカシロヒトリ年間ライフサイクルは、越冬世代(越冬さなぎ→成虫)→第一世代(卵→幼虫→さなぎ→成虫)→第二世代(卵→幼虫→越冬さなぎ)で、年2回発生します。
成虫になった白い蛾が卵を生み、第二世代の幼虫は数が増えるので被害が大きくなります。
皆さんのお宅ではアメシロどうでしょうか?
続きを読む
今年は、長野県病害虫防除所よりアメシロ大量発生注意報があったのですが、異常気象のせいかわかりませんが、一斉に発生せずにちょこちょこと発生し続けています。
アメリカシロヒトリ年間ライフサイクルは、越冬世代(越冬さなぎ→成虫)→第一世代(卵→幼虫→さなぎ→成虫)→第二世代(卵→幼虫→越冬さなぎ)で、年2回発生します。
成虫になった白い蛾が卵を生み、第二世代の幼虫は数が増えるので被害が大きくなります。
皆さんのお宅ではアメシロどうでしょうか?
続きを読む
Posted by 緑の専門家 at
14:01
│Comments(0)
2012年07月14日
街路樹剪定
暑さが続きますが、この時期は植物は勢力的に枝葉を伸ばします。
雨が降ると一気に草も伸びます。
今回は三本柳の街路樹カツラの剪定です。

葉が茂りすぎていて、近隣の方のアパートへの日光を遮っています。
夏は緑のカーテンとしていいかもしれませんが、少し枝が混み過ぎています。
続きを読む
雨が降ると一気に草も伸びます。
今回は三本柳の街路樹カツラの剪定です。
葉が茂りすぎていて、近隣の方のアパートへの日光を遮っています。
夏は緑のカーテンとしていいかもしれませんが、少し枝が混み過ぎています。
続きを読む
Posted by 緑の専門家 at
14:43
│Comments(0)