2010年05月19日
メタセコイア半伐採
10m程度のメタセコイアです。
4m付近で止めてあったのでそこまで枝を詰め、枝を払いました。
メタセコイアは放っておくと樹高が30mを超える樹木ですので狭い場所であれば定期的な剪定は必要です。
緑の細かい葉が綺麗なのですが落ち葉がすごい量ですので雨どいを詰まらせてしまうこともありますので注意が必要です。
Mウェーブの正面玄関にも大きなメタセコイアの並木がありますね。
メタセコイアは「生きている化石」と言われています。
詳細はこちらのWikipediaに。
~当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、中国四川省の「水杉(スイサ)」が同種とされ、現存することが確認されたことから「生きている化石」と呼ばれることも多い。~
日本にも100万年前頃まではたくさん生えていてその頃からあまり進化していないらしいです。
詳細はこちらのWikipediaに。
~当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、中国四川省の「水杉(スイサ)」が同種とされ、現存することが確認されたことから「生きている化石」と呼ばれることも多い。~
日本にも100万年前頃まではたくさん生えていてその頃からあまり進化していないらしいです。
Posted by 緑の専門家 at 19:29│Comments(0)
│造園
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。